おはようございます。
ブログ開設にいたった経緯は、4月時点で終わりの見えなかった
自粛期間のなかで
「本業(会社員)以外の方法で、自分の情報空間を持ちたい」と
思うようになり、GW前から会社に許可をいただき、どのような
発信手段、内容にするのがいいのか整理をしたうえで、
こちらのブログに書いていこうと決めました。
基本的には日々の書評や、電子書籍の活用法を扱っていくつもりです。
さて、電子書籍といえば、
・画面が小さい(表示される文字が小さい)
・覚えるほど読み込むには、紙の本にかなわない
・なんか怖い(不正請求とかされそう)
といったマイナスイメージを多く持たれているかと思います。
・なんか怖い(不正請求とかされそう)
この不安はネット取引全般に関するご不安だと思いますので
ほかのネットショッピングなどで、安心なところ用心すべき
ところを慣れてから電子書籍を検討されてもいいかもですね。
・画面が小さい(表示される文字が小さい)
・覚えるほど読み込むには、紙の本にかなわない
この二点には、デメリットを補って余りあるポテンシャルが
あると思っています。
というのも、
・ひとつのタブレットで、本棚数冊分の情報を持ち歩ける
※ダウンロードするかどうかは別。今後説明していきます。
・入門書や問題集など、「読み込みを目的としない本」なら
紙の本である必要はない
からです。実は強いぞ電子書籍って感じです。
そこで冒頭の写真を用いて自分の中の切り分けをご説明
します。
電子書籍だと言っているのにいきなり紙の本があって
不審に思われた方もいるかもしれませんね。
今回はてなブログで開設するにあたり、
ネット広告の全体像:電子書籍
短時間でざっと目を通しておしまいにする分には
場所を取らず、自室やカフェですぐ読めるので便利です
ブログのはじめかた、ページ作成技術:紙の本
いっぱい買い込んだのでそのうち紹介します
はてなブログの操作方法:紙の本
手引き系はまだまだ紙の本のほうが個人的には
便利です。頭から読むというより問題が出るたび
あたりをつけてパラパラ眺める、昔ながらの紙の
本の使い方になっていると思います。
という使い分けでやってみました。
当面コロナ対応でリアルの書店が3密状態になる
(各店舗対策されているけれども)リスクを考えると
電子書籍全振りして、自分自身の読み方もデジタル化
しないといけなくなるかもしれませんね。
字数もそれなりになってきたので、ではまた。